【中編】地底世界を示す地球空洞説!?ついに科学が解き明かす地底都市の謎!
謎に満ち溢れた人類未踏の地、地底世界。
その未知なる存在に、私たちは古来より魅了されてきました。
各地に伝わる神話の数々には
必ずと言っていいほど登場する、不思議な世界です。
「地底世界など空想だ」と
頭ごなしに否定することは簡単でしょう。
しかし、地底世界が本当に空想上の存在なのであれば
なぜ世界各地で共通して、その概念を創り出し、
神話や伝承として、後世まで伝えることができたのでしょう?
今日まで、科学者たちは地球の地下構造について
日々研究を進めてきました。
地底世界の存在は、科学的に証明ができるのでしょうか?
実は、地球内部は、未だ解き明かせない謎だらけなのです。
こんにちは。えむちゃんです。
今回は、幻の地底世界が存在する可能性について
科学的に解き明かしていきます!
地球空洞説
1-1024x556.png)
まずは、過去の天才たちが発表してきた
地底世界にまつわる学説ついて、
順に歴史を追って見ていきましょう。
① エドモンド・ハレー
2-1024x557.png)
地球空洞説とは、
この地球が中身の詰まった球体ではなく、
内側に空間があり、そこには別の世界が広がっている
という説です。
この地球空洞説を初めに唱えたのは、
17世紀イギリスの天文学者エドモンド・ハレーでした。
彼は、ハレー彗星の軌道計算をはじめ、
貿易風に関する論文や地図を発表するなど
数多くの科学的業績を残している人物です。
ハレーは、地球内部には一つの中心核があり、
その周りには、二層の中核が
空気を隔てて浮かんでいると考えます。
そして、それぞれの殻が異なる速度で自転している
と主張しました。
② レオンハルト・オイラー
3-1024x560.png)
その数年後、スイスの数学者レオンハルト・オイラーが
新たな仮説を発表します。
オイラーは、解析学をはじめとした幅広い分野に長け、
その多くの功績と多大な影響力から、
19世紀における数学界の二大巨人と呼ばれる人物です。
彼は、地球内部には高度な文明があり、
その中心には直径1000kmほどの
一つの太陽があると主張しました。
彼らに続くその後も、多くの学者達が
様々な地球空洞説を熱心に唱え、
なかには自ら北極探検を計画する者まで現れました。
地底世界の存在は科学的にありえないという説
しかし、こうした地球空洞説は
科学の発展とともに根拠を失い、衰退していきます。
地球空洞説は、現時点では疑似科学、
つまり、見かけは科学らしく見えるが、
実証も反証もできないため
科学と言えないものとして分類されています。
現在の科学では、地球内部には
球状の層が幾重にも積み重なっているとされています。
4-1024x546.png)
地球の表面30~70kmを薄皮のように覆っている”地殻”。
地上から35~2900kmに存在する”マントル”。
地上から2900~6400kmに存在する”コア”。
実際に目で見ることができない地球の内部を
人は「反射法」と呼ばれる方法で観測しました。
反射法とは、人工地震を起こし
地球内部で反射させた揺れの伝わり方を測定する方法です。
簡単に言えば、スイカを手で叩いたその音で
中の熟れ具合がわかる原理と同じです。
こうした技術により、地球の内部構造を
正確に把握することができるようになったのです。
地底世界は本当にありえないのか?解明できない謎!
それでは、地底世界が存在する可能性というのは
0%なのでしょうか?
実は、そう言い切ることはできません。
その存在を否定し切るには、
私たち人類は地球について知っていることが
あまりにも少なすぎるのです。
科学が日々進展し、私たちはもう既に
多くのことを知っていると
錯覚してしまいそうになりますが、
私たちの住むこの地球という星が、
いかに謎だらけなものであるかをご説明しましょう。
① 海洋
5-1024x524.png)
まずは、地球の表面の約71%を占める海洋。
これまでの調査によって正確な地図が作られているのは
全体のわずか15%にしかなりません。
② 地下水脈
6-1024x525.png)
地下についてもまだまだ分からないことばかりです。
2011年、世界で2番目の長さを誇る
アマゾン川の地下を調査した結果、
地下約4kmにアマゾン川を上回る巨大な地下水脈が見つかりました。
これほどまでに大きな水脈が、
21世紀になるまで発見されずにいたのです。
③ 地下の巨大生物圏
7-1024x543.png)
2018年には、地下5kmに巨大な生物圏が発見されました。
世界52カ国1000名以上の研究者で構成される
「深部炭素観測所」から、驚くべき報告が上がっています。
見つかった生物圏から採取した微生物を調査した結果、
地球の深部にある生物圏の大きさは、
海のおよそ2倍にもなると言うのです。
④ マントルの謎
8-1024x552.png)
さらに、とてつもなく高温なイメージのある地球内部の温度。
科学では地球の中心に向けて6000度にまで昇るとされていますが、
これはあくまで予想に過ぎず、実際のところはまだわかっていません。
また、核の外側にあるマントルについては
固体であり流動していることまではわかっていますが、
どの程度の粘り気があり、どのぐらいのスピードで動いているのかなど
具体的なことは未だ解明されていません。
⑤ 人類が到達した最深部
9-1024x555.png)
地球の中心までの距離は6400kmあり、
そのうち人類がドリルで掘り進めることができたのは
たったの12kmです。
その位置は“地殻”という表の層にあたりますが、
地球から見れば、薄皮程度にしかならず、
それすらも超えることができないのです。
この世界で最も深い穴は、1989年にソ連が到達しました。
掘削開始から約20年もの歳月をかけた
国家プロジェクトでした。
当初の計画では、深度15kmまで掘り進める予定でしたが、
12km地点で予想を超えた地温180度に遭遇し、
あまりの高温にドリルが機能しなくなったため
採掘は断念されてしまいます。
しかしこの調査は、地球の地殻組織についての
従来の説を根底から覆しました。
当時、大陸の地下は地上とほぼ同じ構造で
玄武岩質の層の上に花崗岩質の層が重なっており、
その境界は深度7km地点にあるだろうと思われていました。
10-1024x550.png)
しかし、実際にはいくら掘っても、
花崗岩質の岩しか見つからなかったのです。
さらに、従来常識だと思われていた
地下の温度にも大きな相違があることがわかり、
教科書に書いてあった内容は完全に覆ってしまいます。
調査をすればするほど、謎が深まるばかり・・・
人類未踏の地底には、今なお
数えきれないほどの秘密が隠されているのです。
フランスの小説家ジュール・ヴェルヌが書いた『地底旅行』。
地底世界を探すリーデンブロック教授は、
旅の最中にこう語っています。
11-1024x555.png)
「いいかね、科学というものは、
誤りからできているものなんだよ。
といっても、それはおかしてもいい誤りなのさ。
そうした誤りのおかげで徐々に真理に導かれるのだから。」
現代の科学では、まだ地底世界の存在を
確認するまでには至っていません。
今後の研究の発展を、望まずにはいられませんね!
ところで、近代の歴史において、
地底世界に迷い込んでしまった
という人物は、これまでに複数名存在します。
彼らの奇妙な体験談は物語になったり、
あるいはその存在自体が政府によって
隠蔽されたりしました。
しかし、時を経て、
隠された地底世界にまつわる極秘の情報は
世界に向けて暴露されることとなるのです。
そのお話は、また次回のお楽しみにしましょう・・・!
このチャンネルでは、世界に存在する
不思議や都市伝説、神話などをご紹介します。
この世の解明されていない謎に興味がある人は、
今すぐチャンネル登録と高評価をお願いします!
500体を収録!【神話×幻獣】設定資料集の決定版!
あなたの創造世界に命を吹き込む。
500体の幻獣を収録した、ファンタジー設定資料集の決定版。
属性や種族から引ける索引に、
美しいイラストの数々。
名の知れた神話生物から、
世に知られていない奇妙なものまで。
原典や古文献を参考に
特徴やエピソード、行動習性、強み、弱点など・・・
情報が盛りだくさんの一冊です。
クリエイターの方も、神話好きの方も、
ぜひお手に取ってみてくださいね!
この本の概要

① 世界各地の神話・伝説に伝わる幻獣を500体掲載
② 漫画/小説/イラスト/アニメ/ゲームなど ファンタジー創作を支える設定資料
③ 噂や誇張表現を排し、原典や古文献に確認した誠実な情報
④ 幻獣の魅力を鮮やかに伝える、美しいイラストを多数掲載
⑤「五十音/種族/属性」から探せる索引(例:ドラゴン、神獣、火属性、毒属性など)
⑥ 創世神話/冒険譚など 読み物としても楽しめる構成